大規模修繕で活用できる補助金・省エネ助成金2025まとめ
2025年は、大規模修繕を検討しているマンション管理組合や不動産オーナーにとって、省エネ改修や断熱性能アップなどの工事に対する補助金制度が充実しており、経費軽減の大きな機会となる年です。
なかでも「住宅省エネ2025キャンペーン」は、国土交通省・経済産業省・環境省の三省庁が連携して省エネ性能の高いリフォームを推進するもので、窓・給湯器・集合住宅の給湯設備など、実用性の観点からも使いやすい工事項目が補助対象になっています。
加えて、地方自治体での助成制度も組み合わせることで、大規模修繕のコストを抑えつつ建物の快適性・資産価値を保つことが可能です。
この記事では、最新の補助金制度「住宅省エネ2025キャンペーン」の内容と、マンション大規修繕で活用可能な助成制度、申請のポイントについて解説します。
▼合わせて読みたい▼
20戸規模マンションの大規模修繕費用相場を徹底解説
住宅省エネ2025キャンペーンの全体像と対象
「住宅省エネ2025キャンペーン」は、2025年度の国の省エネリフォーム支援の枠組みとして、既存住宅の省エネ性能強化を目的に設けられた補助制度です。
環境省・国交省・経済産業省が共同で実施しており「先進的窓リノベ2025」「子育てグリーン住宅支援事業」「給湯省エネ2025」「賃貸集合給湯省エネ2025」といった4つの制度がワンストップで利用できるものです。
キャンペーンの目的と背景
この制度は、日本の2050年カーボンニュートラルの実現という国家目標を見据え、住宅・建築物におけるエネルギー消費の削減を加速するために設けられています。物価上昇やエネルギーコストの高まりが住居の光熱費や維持費にも影響を与えており、省エネリフォームの普及は住民の負担軽減にも直結します。
既存住宅ストックの省エネ性能を底上げすることが目的で、戸建て・集合住宅双方で使いやすい制度です。
4つの補助制度とその対象工事
以下が主な4制度と対象となる工事例です。
- 先進的窓リノベ2025事業:高断熱窓・断熱ドアの設置など。
最大補助額が200万円/戸 - 子育てグリーン住宅支援事業:子育て世帯を中心とした省エネ改修。断熱改修・エネ住宅設備導入など。
補助額は戸建て・リフォーム内容によって異なり、最大60万円など - 給湯省エネ2025事業:高効率給湯器(エコキュート・エネファーム等)への交換。
補助額の上限は概ね6〜20万円台 - 賃貸集合給湯省エネ2025事業:マンションなど共同住宅の給湯設備を省エネ型に切り替える工事。
こちらも補助制度として設定されています。
補助金額・補助率・申請要件のポイント
補助金額は工事タイプや性能基準によって幅があります。例えば窓の性能を満たす断熱窓の設置が対象になる「先進的窓リノベ2025」では、断熱性能等級などの基準をクリアする必要があります。
補助率や最低申請額(例:申請可能額が5万円以上)等の条件が設定されており、単純な費用では申請が却下されることもあります。申請時には工事着手前の申請、性能証明書、施工業者の登録などが求められるケースが多いので、準備をしっかりしておきたいところです。
マンション大規模修繕で使える省エネ補助事例と自治体制度
国の住宅省エネ2025キャンペーンは戸建て中心と見られがちですが、マンションの大規模修繕においても活用できる工事項目が多くあります。とくに共用部の改修や給湯設備の更新、窓の断熱改修などは補助対象として明示されており、管理組合が主体となって申請することで住民全体の負担を軽減できます。
また、国の制度だけでなく、自治体による独自助成金と組み合わせればさらにコストを抑えられる可能性があります。ここでは、具体的にマンション修繕で使える補助制度を整理します。
共用部断熱・外壁・屋根改修など大規模修繕で使える国補助の具体例
マンション大規模修繕では、外壁改修や屋上防水、共用廊下の断熱などが主要工事項目です。例えば「先進的窓リノベ2025」を活用すれば、共用部や住戸窓の高断熱化を行う際に補助を受けられます。
また「給湯省エネ2025」「賃貸集合給湯省エネ2025」では、共用部の給湯設備や各住戸の給湯器を省エネ型に交換する場合に適用可能です。これらは住民の光熱費削減につながり、長期的なメリットが大きいのが特徴です。
東京都など大都市圏の自治体リフォーム補助制度
自治体ごとに独自の省エネ助成金やリフォーム支援制度を設けているケースも多くあります。
たとえば東京都の「既存建築物省エネ改修推進事業」では、断熱改修や省エネ設備導入に対して補助が出ます。大阪市や名古屋市など大都市でも、省エネ診断や工事に対する補助金制度があり、国の補助と併用することも可能です。
管理組合やオーナーは自分の地域で利用できる制度を確認し、二重のメリットを享受できるかを検討することが重要です。
助成金活用の際の注意点(書類、工事時期、申請条件)
補助金や助成金は、要件や申請タイミングを守らなければ受けられません。とくに多いのが「工事着手前の申請が必要」という条件です。契約後や着工後では申請が受理されないケースがほとんどです。
また、性能証明書や施工計画書、工事写真など、詳細な資料が必要になるため、業者との連携が欠かせません。さらに、予算上限に達すると受付が早期終了する可能性もあるため、スケジュール管理が大きなポイントになります。
補助金申請の流れと使いこなすためのポイント
補助金を確実に受け取るためには、制度の仕組みを理解し、必要な準備を計画的に進めることが欠かせません。大規模修繕は多額の費用が動くため、補助金の有無が総費用に与えるインパクトは非常に大きく、申請を成功させられるかどうかが資金計画の成否を左右します。
ここでは、申請をスムーズに進め、制度を最大限に活用するための具体的ポイントを解説します。
準備すべき書類・工事見積もり・性能基準の確認
補助金申請には、工事契約書や見積書、設計図面、性能証明書など、多くの書類が必要です。これらは業者との連携がなければ揃えられないため、申請準備の段階から施工会社やコンサルタントと協力する体制を築くことが重要です。
また、補助対象となるには一定の性能基準(断熱性能、一次エネルギー消費量削減など)を満たす必要があり、基準未達の場合は補助が認められません。早い段階で基準を確認し、仕様に反映させることがポイントです。
業者選び・性能証明・保証内容の確保
補助金を活用するには、業者が制度に精通しているかどうかも大切です。経験豊富な施工会社やリフォーム業者であれば、必要な証明書や検査をスムーズに準備できます。さらに、性能証明や保証内容が整っていなければ、申請は受理されません。
保証期間や工事内容の適合性を確認し、補助対象工事として確実に認められるように準備しましょう。
スケジュール管理と予算上限・併用可能制度のチェック
補助金制度は年度予算が決まっており、申請件数が多い場合は早期に終了することも珍しくありません。そのため、スケジュール管理が極めて重要です。工事時期を前倒しする、申請準備を早めに整えるといった工夫が必要です。
また、国の制度と自治体制度を併用できる場合もあり、複数の補助金を組み合わせることで大幅なコスト削減が可能になります。併用可否を事前に確認しておくことが成功のカギです。
エースがご提案する補助金活用術で大規模修繕を効率化
2025年は、省エネ改修や給湯設備更新を含む大規模修繕に対し、国と自治体の補助金が過去最大級に整備された年です。「住宅省エネ2025キャンペーン」を中心に、窓の断熱化や給湯設備更新といった主要工事に補助が適用されるため、管理組合や不動産オーナーにとって経費削減と資産価値維持の両立が可能になります。
さらに、東京都などの自治体制度と組み合わせれば、負担を大幅に軽減できるケースもあります。ただし、補助金は工事着手前の申請や性能基準のクリアが必須であり、スケジュール管理や書類準備が不十分だと受理されないリスクもあります。
株式会社エースでは、法人向けの大規模修繕において、補助金制度の選定から申請準備、施工計画まで一貫してサポート可能です。コスト削減と長期的な資産価値向上を実現するために、ぜひ株式会社エースへご相談ください。
お問い合わせは問い合わせフォーム、メール、電話、またはショールームにて承っております。
無料相談・お見積りはこちら
物件の状況・ご計画に即した最適解をご提案します。下記に物件概要とご要望をご記入ください。担当者が内容を精査のうえ、概算費用・工程案・進行スケジュールをご連絡します。
※ 営業のご連絡はご遠慮ください(誤送信時は対応費 5,000円のご案内あり)。